世界中で親しまれてきたルービックキューブに、ポケモンバージョンが登場しました!
遊びながら頭と指先を使う立体パズルに、子供たちが大好きなポケモンキャラクターが加わり、夢中になること間違いなしです。
この記事では、ルービックキューブの誕生の経緯や多種多様なバリエーションを紹介し、YouTubeを活用した攻略法もお届けします。
ルービックキューブとは?
引用元:ルービックキューブ歴史 – 検索 画像 (bing.com)
ルービックキューブは、1974年にハンガリーの建築学教授、エルノー・ルービックによって考案された立体のパズルです。
当初は「マジック・キューブ」と呼ばれていましたが、後に「ルービックキューブ」として世界的なブームを巻き起こしました。
この立体パズルは、6つの面がそれぞれ異なる色で塗られた3x3x3のキューブから成り立っています。
このキューブを回転させることで、各面を同じ色に揃えることが目的です。
シンプルに見えるこのパズルには、多くの計算や論理が含まれており、世界中で親しまれています。
各面は9つのマスで構成されており、目的は各面を同じ色に揃えることです。
ルービックキューブの魅力と効果
〇空間認識能力を養う:色や形を認識し、正しく組み合わせるために必要です。
〇脳と身体の連携を促進:手を動かして遊ぶことで学習効果が高まります。
〇指先の器用さを養う:キューブを回転させる動作が役立ちます。
ポケモンとは?
ポケモンは、1996年に発売されたゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤』『ポケットモンスター 緑』を始めとするゲームやアニメ、グッズなどに登場する架空のキャラクターの総称です。
ポケモンの世界の魅力
〇冒険と友情:主人公のサトシが最初のパートナーであるピカチュウと共に「ポケモンマスター」を目指して旅をする物語が描かれています。
彼らは様々なポケモンと出会い、友情を育みながら成長していきます。
〇個性豊かなキャラクター:ポケモンはそれぞれ個性的で、かわいいものから強いものまでさまざまな種類が登場します。
プレイヤーは自分だけのパーティを編成し、冒険やバトルを楽しむことができます。
ルービックキューブとポケモンの相乗効果!
脳トレと創造性の刺激:ルービックキューブは論理的思考と空間認識能力を養います。一方、ポケモンは想像力を刺激し、個性豊かなキャラクターを生み出します。両者を組み合わせることで、脳の活性化と創造性の向上が期待できます。
楽しさと学習の融合:ポケモンの世界でルービックキューブを解くキャラクターを描くことで、子供たちは楽しみながら論理的思考や問題解決能力を養います。
バリエーション豊富なルービックキューブ
ルービックキューブといえば、各面の色を揃えることが目的の立方体のパズルですが、実はルービックキューブには、様々な種類があります。
それぞれに形状やマス目の数が異なり、難易度や楽しみ方も変わってきます。
ルービックキューブの種類には、オーソドックスなタイプと、変わったタイプがあります。
オーソドックスなタイプのルービックキューブの種類を見てみましょう。
以下の表に、オーソドックスなタイプのルービックキューブの種類と、その形状、マス目の数、難易度などをまとめました。
種類 | 形状 | マス目の数 | 難易度 | 備考 |
2x2x2 | 立方体 | 2×2×2 | ★☆☆☆☆ | 子供向け(初心者) |
3x3x3 | 立方体 | 3×3×3 | ★★☆☆☆ | 最も一般的なタイプ |
4x4x4 | 立方体 | 4×4×4 | ★★★☆☆ | 中級者向け |
5x5x5 | 立方体 | 5×5×5 | ★★★★☆ | 上級者向け |
6×6×6以上 | 立方体 | 6×6×6、7×7×7、8×8×8など | ★★★★★ | プロ向け |
ルービックキューブには、変わったタイプもあります。
例えば、ピラミッド型や三角形のパーツでできたパズルなどです。
これらは、立方体ではない形や、斜めに回す方法などが特徴です。
色ではなくカタチを揃えるキューブや、崩れて変形するキューブもあります。
変わったタイプのルービックキューブは、新しい楽しみ方ができます。
ルービックキューブの簡単な解法を動画で解説(YouTube)
ご紹介したルービックキューブの揃え方は初心者向け攻略法を解説したYouTube動画です。
操作の基本を身につけることで、スムーズにキューブを揃えることができるようになります。
ただし、決まりはありませんから、自分のレベルに合わせて楽しみながら攻略をしましょう。
キャラクターとのコラボ商品
〇ポケットモンスタールービックキューブver.BLUE:ポケモンの初代作品に登場する52匹のポケモンがプリントされたルービックキューブ
〇ドラえもんルービックキューブ:ドラえもんの顔や道具がプリントされたルービックキューブ
〇鬼滅の刃ルービックキューブ:鬼滅の刃の主要キャラクターや刀がプリントされたルービックキューブ
〇呪術廻戦ルービックキューブ:呪術廻戦の主要キャラクターや呪文がプリントされたルービックキューブ
があります。
総括:キャラクターの相乗効果
キャラクタデザインが加わることで、ルービックキューブの楽しさが倍増して諦めることなく、揃えることが出来るかもしれません。相乗効果としては以下のことが挙げられます。
〇思考能力が上がる:ルービックキューブを解く際には、どの色をどの位置に移動させるか、どの手順で解いていくかを考えることで、論理的思考力や問題解決能力が養われます。
〇応用力が向上:ルービックキューブは、単なる立体パズルではありません。色の組み合わせや移動のパターンを通じて、いろいろな考えを出来るようになります。
〇手先が器用に:ルービックキューブを操作する際には、指先の正確さと器用さが求められます。繰り返し練習することで、手先の運動能力が向上していきます。
時には、子供とルービックキューブで勝負して観ることも面白い試みかも知れません。
ポケモンを同じ色で揃えて6面を完成!ポケットモンスター ルービックキューブ 公式 メガハウス『関連記事』