『何事も最初が肝心』と言う言葉をつくづく感じているブログ2年目のNORIです。
意味【最初が肝心➡何かをする時には、最初が大切で、そのやり方次第で結果が大きく変わること。】
ド素人の私がブログを開始しましたが、正直、まだ、本質は飲み込めていません。
しかし、現在、記事数は下書きや削除を含めると250記事は、超えてしまいました。
まず、100記事を書けと言う言葉を信じて書いていましたが、アクセスが伸びてくれずに試行錯誤をしていた時に、YouTubeでパーマリンクの動画を見て、設定を触りました。
その結果、404の表示が出て、しばらくに間更に、アクサス数が減ってしまいました。そんな痛い目にあったので体験談として記事にしました。
WordPressパーマリンクとは何か?
書いた記事のひとつひとつに付けられるURLのことです。
例えば、私のサイト、志(こころざし)では、https://kokorozasi.xyz/11111/ のようになります。
赤の部分がブログの名(場所)、青の部分が個別の記事の(場所)となります。
上記はカスタム構造の表示形態です。
よく言われる説明の仕方で言えば、住所がホームページのURLで
個別の名前が部屋のようなイメージになります。
100記事あれば、100の部屋を管理するイメージです。
考えてみると100記事あれば、100の部屋を所有するホテルの管理人。
ブログサイトでは誰でもオーナーです。
※パーマリンク設定の『カスタム構造』or『投稿名』を選択するのは、ブログサイトの運営者の判断です。
以下の内容は経験談としてお役立てください。
WordPressパーマリンクの意味
ワードプレスの設定部分にパーマリンク設定と言うものがあります。
そもそも、それって何?
と言う方は私だけではないとは思います。
パーマリンクの意味は『permanent(永続する)』と言う意味です。
ブログスタートの時に、YouTubeや書籍を見て進めてきましたが、その際は、カスタム構造が理想と言うことだったのでそのようにして運営してきました。
カスタム構造と投稿名の違い
ブログのタイプには2つあり、資産型ブログ・トレンド型ブログに分けることが出来ます。
ブログのタイプ | ブログの内容 | どちら |
資産型ブログ | 長期的にアクセスを増やすタイプ | 投稿名 |
トレンド型ブログ | トレントキーワードで記事を書き、短期的なアクセスを爆増させるタイプ | カスタム構造 |
なぜ、カスタム構造で投稿していたのか?
先日までは、カスタム構造で投稿していました。
そのために、サーチコンソールでURL検査の場合、ブログサイト名と記事ごとに
割り当てられるID番号だったので管理が楽でした。
『カスタム構造➡投稿名』へ変更した結果
『カスタム構造➡投稿名』に変更したことにより、
すべてのURLが書き換わったために自分の記事の『キーワード』
で検索した時には当然、上位に現れますが~
この記事のキーワードは『101回目のプロポーズ、その後』です。
検索では、志(こころざし)ブログの数記事しかない検索上位の記事です。
しかし、『パーマリンク設定』をカスタム構造➡投稿名に
クリックして変更保存しただけで・・・
パーマリンク設定変更で、404エラー
すべてのURLが変更になったために、404エラーが表示されてしまいました。
グーグルサーチコンソールでURL検査をしても登録できませんとなります。
記事タイトルのURL変更
こちらは、カスタム構造の時は、
https://kokorozasi.xyz/1313/でした。
投稿名にする上で
ドラマ➡drema
その後➡after-that
としました。
そして、https://kokorozasi.xyz/drama-after-that/
で、サーチコンソールでURL検査をして、インデックスリクエストをしました。
投稿名のURLは、記事タイトルを単語化して『英語の単語』と『英語の単語』を
『‐(ハイフン)』で繋ぐことでできます。
(リダイレクション)のプラグインもすぐには反映されない
私はサイトのスピードが落ちるのを理解して、プラグインのjetpackを利用して、アクセスをいつも見ています。
読者の殆どは、日本で約95%をしめますが、この日に限っては、アメリカからのアクセスが40%以上をしめていましたが、理由は定かではありません。
そこで、困った私はYouTubeのウェブ職TVで紹介されていた
プラグインのRedirection(リダイレクション)を
入れました。しかし、すぐには反映される訳もなく
404エラーがその後、出ていましたが、
少しずつ改善されてきました。
まとめ
ブログ運営をする上で、覚えることは数多くありますが、 この件で、最初が肝心と言うことを再認識しました。
【最初が肝心➡何かをする時には、最初が大切で、そのやり方次第で結果が大きく変わること。】
自分の存在をアピールできるブログの世界ですが、記事作成の時はいつも一人が当たり前です。
しかし、トラブルが起きた時は知識のある方々の意見です。
すぐには知識を吸収できるタイプではないので、そこが悩みの種です。
頼りになるのは、Twitterでやり取りしている方々の
意見やブログサロンでお世話になっている方々です。
今後とも、志(こころざし)ブログをよろしくお願いします。